北海道大空高等学校を見学して感じた「これからの学び」のかたち

北海道大空高校

先日、北海道網走郡大空町にある 北海道大空高等学校 を見学させていただきました。
女満別空港から車で約20分。雄大な自然に囲まれたこの学校は、
いわゆる「偏差値」や「進学実績」だけでは語れない、まったく新しい教育の形を実践しています。


高校を選ぶとき、つい偏差値や人気度で判断してしまいがちですが、
本当にそれだけでいいのか?
そんな問いを抱えながら、私たちは毎年さまざまな高校の説明会に参加してきました。
しかし、多くの学校は「進学実績」を特色として押し出します。
「もっと広い視点で高校を見ていきたい」と思っていたとき、
ユニバースクールのアドバイザー・小林さんからお誘いをいただき、今回の見学が実現しました。



想像を超える“自由な学び”の形

正直、カルチャーショックでした。
授業の仕組み、時間の使い方、校則に至るまで、どれもが常識を覆す内容。
でも不思議と「そうだよな」「こういう高校が必要だよな」と共感することばかり。
こんな学校に通ってみたかった」と心から思いました。

実際に授業を見学させていただきました。
ある歴史の授業では、先生が教壇で講義をしており、それを集中して聞く生徒が数名。
一方で、後方では映像授業を視聴する生徒もいれば、
教室の外にある図書室でiPadを使い、自分のペースで課題に取り組む生徒もいました。
最初は「え?どうなっているの?」と驚きましたが、
それぞれが自分のスタイルで学びながら、しっかりと授業として機能しているのです。
また、数学の授業では先生の周りに生徒が集まり、質問をしている姿が。
別のテーブルでは、生徒同士が教え合いながら課題を進めており、
さらに別の生徒はタブレットで映像授業を見ながら試験範囲を復習。
一人で黙々と問題集に取り組む生徒もいました。
同じ教室の中で、こんなにも多様な学び方が共存している
これこそが「自分で考え、選び、学ぶ力」を育てる環境だと感じました。

ないもの5選

パンフレットの中で特に印象的だったのが「ないもの5選」という言葉。
定期テストがない  
→ 各教科で単元ごとに小テストを実施し、学びを分散。
時間割がない  
→ 自分でデザインする時間割で主体的に学ぶ。
細かい校則がない  
→ 「何がふさわしいか」を自分で考える力を育む。
固定担任がない  
→ 毎年担任が変わり、多様な関わりを通して成長。
“歴史”がない  
→ 開校間もない新しい学校。生徒自身が学校の文化をつくっていく。

この「ない」という発想の中に、本当の意味での“主体的な学び”があると感じました。

また大空高校には、次のようなユニークな取り組みがあります。

海外短期留学支援
語学だけでなく「探究」をテーマにした短期留学。現地の課題解決や社会活動に参加するプログラムも。
公立高校の平均留学者数より多い人数の在校生が世界格好を留学していて
ちょうど前日にイギリスから留学を終えて帰ってきた高校生にもお話を聞くこともできました!

探究・地域課題解決
地元の農業や観光、まちづくりをテーマに、生徒たちが自ら課題を見つけ、解決に挑戦。

公設塾・高校生カフェ・仕事図鑑
地域全体が学校の一部のような仕組み。社会とつながる学びが日常の中にあります。

“主体性”というキーワードに共感

校長先生や教頭先生のお話の中で何度も登場したキーワードが「主体性」。
「自分の軸を持ち、どう行動するかを考える」「人と協力しながら自分で決めていく」。
まさにこれこそが、これからの時代に必要な力だと思いました。
私たちユニバースクールでも、「主体性を育てることの重要性と難しさ」を日々感じています。
そして、AIによって変化の激しい今だからこそ、
“自分で考え、行動する力”が子どもたちの幸せを支える力になると確信しています。

広がる学びの可能性

お伝えした通り北海道大空高校には海外短期留学を経験する生徒も多く、
語学だけでなく「探究」をテーマに海外に挑戦する生徒も。
また、大学進学率も年々上昇しています。
全国から生徒を募集しており、きれいな寮も完備。
そして何より、広大な自然の中で自分のペースで学べるという贅沢な環境。
「こんな高校があるんだ」「こんな選択肢を子どもに見せてあげたい」
そう強く感じました。

ユニバースクール生や保護者の方で興味がある方々と来年は
校内見学ツアーをしたいと思っています!!

今回の見学を通して、
「学びの在り方」そのものを考え直すきっかけをいただきました。
私たちユニバースクールも、こうした教育の動きを取り入れながら、
子どもたちの“主体的な学び”を応援していきたいと思います。

※小学生は小学3年生〜小学6年生対象
※中学生は宮前平中、宮崎中、向丘中対象
※高校生は高校1年生〜高校3年生対象

資料請求や無料体験授業やお子様の学習相談のご相談
お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!